学校ではどんなふうにデジタル印刷機が使われているのかな?
放課後の印刷室をのぞいてみよう!
1 原稿づくり
各先生がパソコンで元原稿をつくります。データを受け取った担当の先生がレイアウト調整し、プリントアウトして原稿の完成です。「給食の献立(こんだて)」は栄養士(えいようし)さん、「保健だより」は保健の先生が原稿をつくります。
|
|
2 製版・印刷
原稿をセットして製版ボタンを押すと、自動的に版(マスター)が作成されます。枚数を入力してプリントボタンを押せば、印刷がスタートします。
|
用紙サイズはA3までOKです。一番よく使うのは再生コピー用紙とわら半紙。裏紙はサイズごとに分類して再利用しています。 |
|
|
紙を折るときは「紙折機」が大活躍します。 |
|
|
小学校などでは枚数の少ないもの(10枚以下)はコピー機を使い、それ以外はデジタル印刷機で刷られています。
印刷室なのに?インクのにおいが全然しません。
|
|
|
3 完成!
一番刷る枚数が多いのは、こうした学校から児童・保護者への「学校だより」などのお便りです。
|
|
|
|
学校では主に、学年だより、ワークシート、発表会の案内状、先生がつくる小テストや賞状などをつくります。
|
遠足のしおり
製本はクラスごとに手作業で。 |
|
|
|
時間割
色紙に印刷すると目立つ! |
|
|
|
今月の目標
掲示板に長期間貼り出すものは、画用紙に印刷。 |
|
|
|
|
|